スポンサーリンク

障がいのある子の感覚過敏  感覚の違いとは

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

生きづらさの原因 感覚が違うということ

子供と接している上で、子供が原因不明で泣いて喚いていることがよくある。こちらは何が原因か、分からない。

オムツ?お腹空いた?眠い?

おかは、赤ちゃんの頃、そういうことがよくあって、途方にくれることが沢山あった。

意味不明の癇癪。

色んな道のスペシャリストに出会い、どうやらそれは、感覚の違いなんだと教えてもらった。

親も辛いが、目の前で泣いている子供の方がもっと辛いのだ、困っているのだと教えられたことがある。

ああ、でも、そうは言っても自分も未熟だから、ついイライラする。

光が強く見える、視覚の過敏かもしれない。

周りの音が、全てが大きく聞こえる聴覚過敏で辛いのかもしれない。

普通の子供と明らかに違う、感覚の中で生きていることが多いのが、障がい児。

おかの場合は、皮膚の感覚過敏があり、リハビリはとにかくダメだった。泣いて泣いて、困ってしまった。

そういった感覚の異常で、困った行動に出てしまうというのはよくあることらしい。

感覚過敏は、年齢と共に和らぐこともある

感覚統合療法の先生に言われたことがある。

とにかく身体に触ってあげて下さい、と。いわば触覚の部分を刺激するということで、その刺激が直接脳に、伝わるからとてもいい、と聞いた。

肢体不自由の子供は、自分で動くのが難しいから、自分で感覚を鍛えることが出来ない。

ありとあらゆる経験を、こちらから働きかけるしか、ない。

前庭覚は、ブランコで、ハンモックやバランスボールに乗せて揺らしたり。

触覚は色んな物を、触らせることや、こちらから触ることで。

療育で、リハビリで、お家でも沢山の感覚を子供に入れないといけない、そう教わった。

その実戦の効果があったのか、それとも年齢を重ねることで経験が積まれたのか、前ほど癇癪を起こすことは減った。

口の中の過敏 顔の過敏

口の中も触られるのが嫌で、STの先生に口の中に指を入れられると泣いてばかり。

顔も拭かせてくれない(涙

これも感覚過敏によるものだという。

こんなこと、普通の子供を育てていたら、知らないことだったろう。

いつか読んだ文に

健常児が説明書ありのゲームなら、障がい児は説明書なしの、難易度高いゲーム

ってあって、本当にその通り!って思った。

でもねぇー何とかしたいよ。

それは、色んな方法を試すしかない。

口の過敏も顔の過敏も、毎日取れるように触る習慣をつけた。

それから数年、過敏は取れた。

とにかく、克服しないといけないことが、たくさんあるんだよね・・。

もし、ハンデっ子を見かけたら、どうか優しい目で見て欲しい

赤ちゃんの時はそうでもなかったが、さすがに幼児の今、奇異の目で、見られることが多い。

仕方ないけどねー。

でも彼らの生きづらさを、知って欲しくてこの記事を書きました。

もし町でハンデっ子を見かけることがあったら、優しい目で、見て欲しいなぁと。

おしまい。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

にほんブログ村

介護と障がい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekomamaをフォローする
スポンサーリンク
猫山さんち
タイトルとURLをコピーしました