スポンサーリンク

障害受容 段階説と慢性的悲哀

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは\(^o^)/猫ママです。

あー眠い。最近の気温差で体調を崩しそう。辛み。

今日は、忙しくて、お家ジプシー記事は明日更新します。ゴメンナサイ。

なので、今日は書きためておいた記事を更新します。

ズバリ、障害受容について。

猫ママ、最近、論文を読んだ。で、まぁ長いのね。それを完結にまとめたのが、今日の記事。

私は、おかの病気も障がいも、受け入れているつもり。周りのママを見ていても、基本明るい人が多い。

私も、日々大変だけど、もう健常児を見ても心が動かない。次元が違う。歩く人生も場所も。

でもね、その論文を読んで、慢性的悲哀って文字を見た時は、なるほど!と思った。

今日は、そのお話。

あ、でも心が元気な人だけ読んで下さい。ここで、元気のない人はストップ、ストップしてね。

スポンサーリンク

障害児親の段階的受容とは?

以下、障害児親の段階的受容説です。

猫ママのその時の心境を、一緒に書いています。

ショック 

「嘘でしょう?そんな数万人に1人とか。信じられん。」

否認 

 「いや、まだ大丈夫。赤ちゃんだし。成長は未知数」

悲しみと怒り

「もう、歩くのは、正直難しいだろう。知的障がいも否定出来ない(ToT)」

適応

「もう、この子はこれでよし。幸せであれ。」

再起

猫ママ的には、今は適応の段階だと思うの。

猫パパは、どうなんだろう。猫パパは、もうずーっと受容の段階な気がする。

まぁ、ショックはあったと思うけど。私みたいに取り乱したりしたの、見たことない。

男親って、そういうもんなの?

障がい児親の慢性的悲哀

段階説より、こっちのほうが、猫ママ的にはしっくりくる。

障害児ママの慢性的悲哀説。

人間、慣れるし、子供は可愛いし、ずっと立ち直れないってことはないと思うんだよね。

ただ、就学の時、進学の時、社会人になるとき、この悲哀が子供の成長の都度、出てくる。

ってなことが、書いてあった。

ものすごーく分かる。

分かり過ぎて胸が痛い。

リハ入院した時の、先輩ママたちの深刻そうな、表情。

いつも表面に現れるワケではない、けど成長ごとに問題は出てくる。

その都度、悩んだり考えたり。そして、迷って、立ち止まって。

私もまた、潜伏してるような痛みが、表面に出てくる時もあるんだろうな。

それはまさに、慢性的悲哀だわ。

障がい児ママは明るい人が多い

これは、賛否両論あるかもしれないけど、、私が関わる障がい児ママたちは基本明るい人が多い。

あ、でも私が関わるのは肢体不自由児のママ達がほとんどだけど。

何でなんだろうね。

明るくていい人が多い。

本当に。

そして、福祉に対して市に申し入れをしていたり、児童ディを立ち上げたり、バイタリティがある。

凄いなぁ。マネ出来ないなぁと思う。

きっとこの段階までくると、障害受容段階説の、再起なのか?

再起。再び立ち上がる。

私は、上がったり下がったりするけどなぁ。やっぱり段階説より、慢性的悲哀、だよなぁ。

うーん。

何だかまとまらなくて、ごめんなさい。

ただ、慢性的悲哀が、分かりすぎる!ってことを書きたかったんだ。

では、また明日\(^o^)/

最後までお読み頂きありがとうございました(ΦωΦ)

介護と障がい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekomamaをフォローする
スポンサーリンク
猫山さんち
タイトルとURLをコピーしました